
いまここケアの
障害者総合支援事業
障害者総合支援事業
障害者総合支援事業 サービス概要
住み慣れた地域での日常生活をお手伝いします。
いまここケアでは、障害があっても住み慣れた地域の中で安心して暮らせるよう、
総合的な在宅サービスを提供していきます。
障害福祉サービスを提供するにあたっては、ご利用者の尊厳を守り、自立を支援する事で、より良い在宅生活のお手伝いをいたします。

在宅生活を支援するサービス
外出を支援するサービス
同行援護
移動に著しい困難を有する視覚障害のある方が外出する際、ご本人に同行し、移動に必要な情報の提供や、移動の援護、排せつ、食事等の介護のほか、ご本人が外出する際に必要な援助を適切かつ効果的に行います。
単に利用者が行きたいところに連れて行くだけではなく、外出先での情報提供や代読・代筆などの役割も担う、視覚障害のある方の社会参加や地域生活において無くてはならないサービスです。
【同行援護サービスの内容】
・外出時における移動時や外出先において必要な視覚的情報の支援(代筆・代読を含みます。)
・外出時における移動時や外出先において必要な移動の援護
・外出時における排泄・食事等の介護のほか外出する際に必要となる援助
障害者総合支援事業 料金案内
【居宅介護、重度訪問介護、同行援護共通】
18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯
(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。
ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。
障害者総合支援事業 ご利用の流れ
相談・申請
・市区町村の障害福祉担当窓口や相談支援事業者に相談します。
・サービスの利用を希望する場合は、市区町村の障害福祉担当窓口に申請します。

障害支援区分認定
認定調査
・市区町村の認定調査員と面接します。
・全国共通の質問票により、心身の状況に関する80項目と概況の調査が行われます。

一次判定
・認定調査及び医師意見書の
一部の結果に基づき、
コンピューター判定が行われます。

医師意見書
・かかりつけ医に申請書の心身の状態、
特別な医療などの意見を求めます。
(市区町村が依頼します)

一部
二次判定
・一次判定結果、概況調査、医師意見書などを踏まえ、市区町村審査会で二次判定を行います。

認定・結果通知
・二次判定の結果に基づき、非該当、区分1から区分6の認定が行われます。

サービス利用意向の聴取、サービス等利用計画案の提出
・市区町村から計画案の提出が求められている場合は提出します。
・サービス等利用計画案は指定特定相談支援事業者が作成しますが、申請者自身による作成も可能です。
支給決定
・市区町村では、障害支援区分や本人・家族の状況、利用意向、サービス等利用計画案などを踏まえて